発達障害、発達凹凸がある兄弟が、タブレット教材をスタートしたときのお話しです。長男が小学校2年生、次男が幼稚園年長になった4月から、気になっていた進研ゼミのチャレンジタッチ(タブレット学習)を始めました。
チャレンジタッチの魅力と決め手、チャレンジタッチを始めて生じた困りごとなどありましたが、今回はチャレンジタッチを続ける中で私が感じたチャレンジタッチのメリット・デメリットをお伝えしていきます。
【こどもちゃれんじ】詳しくはこちら
【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチほかのタブレット学習との違い
チャレンジタッチのメリット
持ち運びができる
小学生以下はじゃんぷタッチ、小学生以上がチャレンジタッチのタブレットがそれぞれ届きます。
Wi-Fiが繋がる場所であれば、家中どこでも持ち運びができます。
兄弟が仲良いときは近くで、喧嘩の後などの不穏な空気が流れているときは、お互いの距離を離して使っています。車の中でも使えるので、お出かけしたときや待ち時間にも使えるところも良い点ですね。
画面サイズ9.7インチ(1024×768ドット)で、サイズは191×252×16.1㎜、重量が740g。
長男のタブレットのシールがはがれてますね💦(笑)
問題文をタブレットが読んでくれる
公文を習っていますが、自分で問題文を正しく読まない(注意散漫で読めない)ときがあります。そのときは、「わからない」「できない」「何を答えたらいいの?」となりがちですが、チャレンジタッチは問題文を毎回読み上げてくれます。
コラショやしまじろう達が読み上げてくれるので、問題文を読まないために何を答えていいのか「わからない」ということを防いでくれています。
30分経つと画面表示がある
タブレットをしているとあっという間に時間が過ぎ去ります。
チャレンジタッチは30分を経過すると、画面に「目を休憩しようね」という表示が出てきます。
本人が「もっとやりたい!」と納得できないときもあります。事前に声掛けで注意を促しておくことや、30分後は○時○分だねとあらかじめ確認しておくと、見通しが立つのでスムーズに終われることが多いです。
様々な教科に触れられる
その学年の基本教科にプラスして、英語やプログラミングなどの体験ができます。導入編ではありますが、気軽に自宅で体験できることはとても助かりますし、本人もリラックスしてできることが良い点です。たまに、リアルタイムで動画の授業を受けられることも面白いですね。
【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画
絵本の貸し出しがあることも、絵本好きな子どもにとっても魅力的な部分だと思います。(絵本の貸し出しは、コラショが出てくる小学生以上のタブレットです)
飽きない
紙媒体と違って、キャラクターと一緒にどんどん画面が切り替わるので、飽きずに取り組むことができます。
また、その都度「よくできたね」「頑張ったね」とコラショやしまじろうが褒めてくれることも、子ども達は嬉しそうにしています。
ゲームアプリが次々にダウンロードされる
ゲーム感覚で遊べるもの、学べるアプリがたくさん入っており、期間ごとにダウンロードされます。計算、図形のものもあれば、漢字、英語などもあります。こちらも飽きない工夫がたくさんされているように思います。
無学年方式になったこと
AIが管理する無学年方式に今年度からなりました。無学年方式とは、学年を飛び越えて進んでいけることです。得意な教科はどんどん進めることが可能ですし、苦手な教科(間違えたり時間がかかるもの)はAI管理により繰り返し復習することになります。
チャレンジタッチのデメリット
ホーム画面が分かりにくい
ホーム画面がゲーム感覚的で、どこの出入り口から入ったら何があるのか、どんな勉強ができるのかが分かりにくいと思いました。ゲーム慣れをしていない私の感覚になります💦子ども達は自分でよく触ることにより理解しているようです。
幼児➡小学校への無学年方式には対応していない
幼児はしまじろう、小学校に上がるとコラショがキャラクターになります。小学校に上がる際にタブレットも変わるので、幼児のころの問題をいくら早く正確に解こうとも小学生の分野に進むことはありません。
少し先取りで小学生の問題を解いていきたいと思った場合は、契約時に小学校1年生の学年を選択することになります。始めた当初は、幼稚園から小学校に繋がっている無学年方式が良いのになぁと少し不満に思っていました。
しかし、足し算引き算ができる、ひらがなカタカナ漢字が読めるなどの得意があっても、文章問題の理解や概念の理解が難しい次男にとって、日常生活のルールや考える力などその年代に知っておいてほしいことを包括的に学べるしまじろうは、幼稚園時代に小学校を先取りせずに受講していて良かったと思っています。
タブレット画面を近くで見る弊害
集中すると、どうしてもタブレット画面に近くなります。タッチペンでひらがなやカタカナ、数字を書いていくので、やはり目が悪くならないか心配がつきまといます。
画面はブルーライトカット画面ということですが、全てカットされているわけではないですからね。私も夫も近視なので(「近視は遺伝する」と聞いてからは)全力で視力を守りたいと考えています。
終わるときの切り替え
兄弟二人ともタブレットを楽しんでいるので、30分で終わるときに、場合により少しグズグズしてしまうときがあります。そうならないように、事前に声掛けや見通しを立てるようにします。
アレコレ試して関わるわけですが、子育てしていれば思い通りにいかないときも多々ありますよね( ノД`)
このように試行錯誤ですが、メリット7つ、デメリット4つをお伝えてしました。総合的に見てメリットが多く、タブレットに親しみながら楽しく学べることがとても良いようにと思っています。
皆さんが思われるメリット・デメリットがあれば是非コメント欄で教えてくださいね☆
ご覧いただきありがとうございます。
こちらもオススメ👇
【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチほかのタブレット学習との違い
コメント